藤崎マーケットさんの、しくじりに学べること「リズムネタに気をつけろ!」
こんにちは。
最近実は、家のテレビにFireTVを導入しました。
いろいろ見られるようになった中でも、「しくじり先生」にはまっています。
ビジネスの勉強にもなるので、今回は、今まで見た中でも特に気になった、藤崎マーケットさんの回を見て思ったことを、シェアしてみますね。

もくじ
「リズムネタヒット」の裏に潜む、本当の苦しみに学ぶ
「ラララライ体操で」、一斉を風靡したその裏に…
藤崎マーケットさんの、ラララライ体操、そのフレーズや体操する姿が、頭に残っている方も多いのではないでしょうか。
ヒットしたのは、2007年〜2008年のこと。
その後は、ラララライネタから離れて、漫才において多くの賞を受賞されていたそうです。
いやもうすごいですよね、
一見、ラララライをステップにして、うまく駆け上っていかれたのかな、と思いきや…
なんと、しくじり先生の、藤崎マーケットさんの回がもともと放送された2014年、この時点で、「仕事がないです」とおっしゃっているんです。
「ラララライ」のイメージが強すぎた
どうしてどういうことが起きたかというと、ともかく「ラララライ」ネタのイメージが強すぎて、
特に東京のテレビでは、常に「ラララライ」、その様々なバージョンを要求され、
最後の方には、
滑ることを前提にした、構成になっていたとのこと。
うわぁ、テレビ怖いよ…
ともちょっと思ってしまいますが(笑)、
ディレクターさんがなぜそれを要求したかというと、お気付きのように、
・視聴者受けがいいから
・数字か取れるから
ということなんですよね。
その後、藤崎マーケットさんは、芸人さんとしてお仕事を続けてらっしゃるので、「まぁ、結果よかったのでは?」と思う方もいらっしゃると思います。
私も、そのあたり今はどう思われているのだろう、とふと思ったのですが、メンバーのトキさんのツイッターのプロフィール欄に答えがありました^^;
よろしければ、
こちらからご覧になってみてください。
このお話は、女性起業にも共通することだと思うので、学べることを以下にまとめてみますね。
無理のあるプロモーションは、短期間の盛り上がりで終わる可能性が…
藤崎マーケットさんのラララライ体操のことから学べること、色々あると思うのですが、
特に、
インパクトがあって、頭に残る派手なもの
=
一時的に強烈な支持を受けることがある一方で、飽きられやすい
この法則は、あると思っています。
「売れるためには、印象に残るプロモーションを!」
「ブログは読むかどうか0.7秒で判断されるから、脳裏に残るフレーズを!」
などなど、SNSを活用する女性起業の世界では、言われがちなのですが…。
自分自身も、実験的に自分でいろんなパターンを試してみて、そういった手法を軸に置くのは、お勧めできないなと思っています。
何より、売上が立ったとしても、精神的に追い詰められ、続けられなくなった方を見てきたので…。
まさに、藤崎マーケットさんがご経験された体験に、近いと感じました。
しんどくても、コツコツコツコツやっていきましょう…!
では、どうしたらいいのかという部分ですが、ともかくコツコツやっていくしかないと思っています。
ただそれも、一つの方法を、一つの方向に、ずっとコツコツやっていくのでは、今はもう難しい場合が多いです。
そういう意味では、柔軟性も持ち合わせましょう。
具体的にどうしたらいいのかは、他の記事でも書ける部分は書いていますので、よろしければご参照ください。
藤崎マーケットさんに感謝、そして「しくじり先生」をもっと見たい!
自分の失敗談を語るって、なかなか難しいことですよね。
自分と同じような辛い思いをさせたくない、という気持ちから、語ってくださっていることに、感謝の気持ちです。
その後、そのテレビ出演が転機となられたそうで、芸人としてのお仕事を続けてらっしゃるので、やっぱりすごいよ!と感じます。
また、特にまわし者っていうわけではないですが(笑)、ABEMA TV面白いです!特にしくじり先生は、ビジネスの勉強にもなると感じています。
無料期間はありますが、有料のコンテンツなので、あまり気軽にはお勧めしがたいですが、
普段なんとなく地上波を付けるのだけど、コロナのニュースばっかりで精神的に疲れちゃっているという方には、お勧めできると思いました。
(ちょっと前までの私がそうだったのですが…^^;笑)
また、興味深いお話がありましたら、シェアさせていただきますね♪
お読みくださり、ありがとうございました。
SNS集客の基礎を知り、自分軸を育てる7日間メールレッスン
「どうしてあの人は集客できるのに、私は出来ないんだろう」
と、自信を失くされている方へ
7日間読んで実践するだけで、自然なお客様との出会いに近づける!
本業のお仕事の後や、子育てママさんの育児の合間など、お疲れの時でも楽しく学べるよう、優しい言葉でお届けしています。
1日目:0から1を踏み出すのが怖い、そんなあなたへ
2日目:リアルなおつながりも大切に
3日目:SNSで発信する目的を知る
4日目:理想のお客様と出会う第一歩!各SNSの特徴を知ろう
5日目:ブログに書くことを見つけるヒント
6日目:意外!?弱みを見せられる人ほど、愛される
7日目:見てくださる方の印象に、寄せることが大切