新型コロナウィルスの影響について、改めて考えた【虐待、DV、自死問題】
こんにちは。
2020年、新型コロナウィルスのことがあり、生活を一変せざるを得なかった方も少なくないのではないでしょうか。
私自身、色々とありました。
今やっと、コロナのことも、本で学んでみようと思えるようになり、数冊読めてシックリ来ましたので、改めて発信したいと思います。
もくじ
命と経済、どっちが重いの!?という問題
命、経済、どっちが大事なの?
私は、割とテレビを見るのですが、ワイドショーでは良く、命より経済が大事なはずがないという話を耳にしたように記憶しています。
不謹慎かもしれませんが…
「仕事と私、どっちが大事なの!?」
というセリフに似ているなぁ…なんて、感じていました。
「いや、どっちも同じくらい大事だと思う…ごにょごにょっ」
てなりそうな…^^;
ウィルスから守れたとしても、経済的に追い詰められたら、人は亡くなってしまう場合も多々あるわけなので…。
結局は、その2つは天秤にはかけても、結論は出ないんですよね。
金銭的に困窮しないって、死ぬほど大事!
金銭的な困窮って、怖いです。
それによって起こる負の感情は、弱い方へ弱い方へ行ってしまいます。
女性や子供が、家庭内で犠牲になるDVや虐待も増えていると、耳に入ってきます。
今、様々なストレスの要因があって、もちろんお金だけが問題なのではないですが、でも、経済的に余裕があれば、応急処置的になんとかできることもあると思います。

「女性不況」と言われる状況に危機感を感じながら…
リーマンショックと違って、今回のコロナでは、接客業に従事している方が、真っ先に影響を受けました。
そのため、女性不況、とも言われているようです。
自分自身も、子育てとの両立のため、実働を増やすことができない時期もあり、少なからず影響を受ける中、今年はその問題を常に心に置きながら進んできました。
ともかくできる事を、止めないことを心がけた
テレビや新聞からも情報を得ながら、もともと一番大切にしている自分の体感、直感を大切に、行動してきました。
時に不安に振り回された時もありましたが、
・ともかく発信だけは止めないこと
・仕事のために最重要な、本屋さんに足を運んでの情報収集(ざー、っと、本屋さんほぼ全体を回って、ピピっときた1〜3冊を買う)は、緊急事態宣言以外の時は行う事をよしとする
そのようなルールに則って、進んできました。
結果、そうするうちに、複数の方面から、助けの手もいただき、今は、大変ありがたいことに落ち着いて仕事に当たらせていただいています。
家庭内の問題の増加が、気がかり…
私は現在、集客の支援を中心にお仕事させていただいておりますが、元々個人の仕事の道に進んだのは、
周りの方から、家庭の問題をご相談いただくことが非常に多かったためです。
家庭って密室なので、何が起きていても外から見えないんですよね。
家庭内、また、例えば、コミュニティ内、起業塾講師との問題等、ともかく人の悩みのほとんどは、人間関係に起因していると感じます。
お金の悩みが発生することで、人間関係の歪みが、さらに深まって、ピシピシッとヒビが入りやすくなっていくんです。
元々人間関係が充実していると、心も充実して、さらにお金の面でも満たされていく、その順番は自然の流れに沿っています。
実は、深い人間関係の悩みが解決すれば、その先はするっと行きやすいです…!
適切に恐れながら、出来ることをしていこう
結局は、コロナのことは多角的な知識を得て、自分の思う適当と思われる程度に恐れ、他のことともバランスを取っていくことが大事かな、と思います。
書いてみて、自分でも思いますが、
すごく難しいことですよね…!!笑
ただ、感覚を大事にすると、自然と見えてくると思います。
そのためには、メディアやSNS、スマホに触れない時間も、意識して作ってみることがオススメです。
そして、たとえ今孤立をされているとしても、一人じゃないです。
私は、離婚経験がありますが、その際には、行政の方にかなり助けていただきました。
様々な分野の無料相談がありますので、一人でお悩みをお抱えの方は、各種窓口をぜひ調べてみてくださいね。
私自身も、フェイスブックに始まりもう5年も発信していますので、いつもここにいます!
読むだけで、ちょっとはホッとできるような発信を心がけて行きますね。
今はまだ大変なことも多いけど、一緒に乗り越えていきましょう!!^^
読ませていただいた本を書こうと思いましたが、長くなりましたので、また改めて書きますね。
お読みくださり、ありがとうございました。
SNS集客の基礎を知り、自分軸を育てる7日間メールレッスン
「どうしてあの人は集客できるのに、私は出来ないんだろう」
と、自信を失くされている方へ
7日間読んで実践するだけで、自然なお客様との出会いに近づける!
本業のお仕事の後や、子育てママさんの育児の合間など、お疲れの時でも楽しく学べるよう、優しい言葉でお届けしています。
1日目:0から1を踏み出すのが怖い、そんなあなたへ
2日目:リアルなおつながりも大切に
3日目:SNSで発信する目的を知る
4日目:理想のお客様と出会う第一歩!各SNSの特徴を知ろう
5日目:ブログに書くことを見つけるヒント
6日目:意外!?弱みを見せられる人ほど、愛される
7日目:見てくださる方の印象に、寄せることが大切