マイナポイント5000円分は実は早い者勝ち!楽な申請の方法【2020年新型コロナ対策!】
コロナに対抗するためのお得な政策のご紹介、今回は「マイナポイント」について書きますね。
マイナポイントマイナポイント…名前ばかりは聞こえてくるけど、なにそれ、面倒くさそう、と思われている方も多いのではないでしょうか。
「そもそもマイナンバーカード持ってないし。」
ここがネックで、進めていない方も多いことかと思います。
かくいう私も、その一人でした。
色々調べてみましたので、まとめていきますね!

もくじ
マイナポイントは、実は早い者勝ち
上限4,000万人分に達したら終了するそう
これ、私もテレビで池上彰さんがおっしゃっていて初めて知ったのですが、人数に上限があります。
充てられている予算は、4000万人分だそうで、その上限に達したら終了するそうです。
こういうのって、気にしていないとなかなか入ってこない情報ですよね><
どうやって取得できるの?
で、ですね、肝心の「マイナポイント5000ポイントをどうしたら取得できるのー?」という部分なのですが、
ざっくり言うと以下の流れです。
・マイナンバーカードを取得する
・対象となるキャッシュレスサービスと紐付ける
・そのサービスを利用して、チャージ、あるいはお買い物をすると、25%がポイントとして付与される(上限が5000円分)
そのような流れです。
今後細かい変更が出てくることもあるかもしれないので、詳しくは、総務省のサイトをご確認ください。
マイナンバーカードの申請が楽だった方法
流れはわかったけれど、そもそもマイナンバーカードの申請が面倒、という方も多いことと思います。
それで、私が申請した方法は割と楽だったので、書いてみますね。
マイナンバーカードの申請は、スマホやPCから出来るのですが、他にも一部の証明写真機からも可能です。
実際、私は証明写真機で行ったのですが、写真撮影から申請まで、流れに沿って短時間でできたので、とっても楽でした♪
Ki-Re-iという写真機で行いましたよ。
サイトがあったので、よろしれければご覧になってください。こちら
街をウロウロしながら、いくつか証明写真機を見てみたのですが、申請までできる機械は限られていたので事前にチェックされてみてください^^
出来れば、マイナンバーカードの予約まではしておこう!
マイナンバーカードを予約してから、手元に届くまで、実は1ヶ月ほどかかるそうなんです。
ですので、出来れば予約までは、早めに済ませてしまいましょう。
それで、4000万人分に間に合う、という保証があるわけではないのですが、早めに申請してみて間に合わなければ、なんとなく諦めもつくかなぁ……なんて、個人的には思っているところです。
お子さんの分も申請できます
また、お子さんのいらっしゃる方は、
「子供の分ってどうなるんだろう?」とも思われるかと思います。
マイナンバーカードの申請がお子様の分もできるだけではなく、マイナポイントも対象となります。
ただ、一つのサービスに2人分を紐付けることができないとのこと。
その点少し面倒ではあるのですが、お子様の分も、早めに申請できるに越したことはなさそうです。
うちは、今のところ、息子に
「面倒くさいー!また今度ー!!」
と言われているので、
戦いは続きそうです^^;笑
使いやすいものから使っていこう!
今、お買い物や外食がお得になる、政府、そして地方自治体の支援策は、様々なものが出ています。
全部使おうと思うと頭もこんがらがりますし、身も足りないので、ご自身の普段の生活の延長線上で使えるものを、優先していきましょう。
私は、今ちょっとこんがらがっているので(笑)、これから優先順位を考えつつ、上手に活用していきたいと思います♪
お読みくださり、ありがとうございました。
SNS集客の基礎を知り、自分軸を育てる7日間メールレッスン
「どうしてあの人は集客できるのに、私は出来ないんだろう」
と、自信を失くされている方へ
7日間読んで実践するだけで、自然なお客様との出会いに近づける!
本業のお仕事の後や、子育てママさんの育児の合間など、お疲れの時でも楽しく学べるよう、優しい言葉でお届けしています。
1日目:0から1を踏み出すのが怖い、そんなあなたへ
2日目:リアルなおつながりも大切に
3日目:SNSで発信する目的を知る
4日目:理想のお客様と出会う第一歩!各SNSの特徴を知ろう
5日目:ブログに書くことを見つけるヒント
6日目:意外!?弱みを見せられる人ほど、愛される
7日目:見てくださる方の印象に、寄せることが大切