捨てられない人でも無理なくできる、お片付け法
こんにちは。
今回は、お片付けについて書いていきますね。
断捨離は、「起業するぞー!」と鼻息荒くしていた(笑)2017年ころから、キラキラ見えた起業家女性の方々にすんなり影響され、始めました。
すごくきちんとしているように見ていただくことがあるのですが、そんな感じでもなく、片づけはとっても苦手です。
ともかく捨てられない。
そして、元々何をどこにしまえばいいかなどの管理も、とっても下手でした。
今は完璧でないまでも、それなりに片付いてきてだいぶ楽しくできるようになってきたので、今回は書いてみますね。
片づけ苦手さんが、できるようになる方法
どこに何をしまえば楽か、から考える
家が片付いていなかった数年前は、ともかくいつも忙しくて、家にいても気が休まる瞬間はありませんでした。
それだと疲れてしまって、個人のお仕事でもいつもヒィヒィ言ってましたし、思わぬミスも起こしやすかったように思います。
それでも、
「いつか使うかもしれない」
と、物を捨てられない性格なので、どうしたらいいものか悩みました。
色々と本を読むうちに、いきなり捨てようと思うのではなくて、何をどこにしまったら自分が楽になるかという視点で考えるといいのかも、と気が付きました。
自分の本音としては、捨てるのは嫌だけどもっと楽に生活したい、だったんですね。
なので、「楽に生活したい」という願望をまずは叶えてあげる切り口から始めると、断捨離というよりは、整理整頓がだんだんと進んでいきました。

セオリーを無視することも時に大切
進める中で、
子供のものだから、子供部屋に置かなくてはならない
リビングには私物は置かない
などのセオリーを一切無視して、
自分と息子がどう動いているのかを観察し、
「ここにこれを置けば楽」ということのみを重視して、物の置き場を決めていきました。
息子も本が好きなのですが、2か所に分けて置いていたり、私の本も、リビングと自室の両方に分けて置いています。
普段リビングで仕事をしているので、使う頻度の高いものは仕事する場所周辺に、そしてあまり見る頻度の高くないものは少し離れた部屋に、といった具合です。
目に見えるから、自信が付いてくる
お片付けのいいところは、ほんのちょっとのことだとしても目に見えて成果が分かる、ということだと思うんです。
片づける前より後の方が、ほんのちょっとだとしても前進しているのが、目に見えてわかる。
これは、こころの整えにもかなりいい影響を与える、ということが進めていくうちにわかりました。
特に、幼少期からの心の傷を抱えていて、でも、親から譲ってもらった(譲られてしまった、という言い方の方がしっくりくるかもですね^^;)ものが多い場合や、ご離婚を経験された場合などは、不要だけど捨てられないものが多くなってしまうかと思います。
物と過去の記憶や気持ちはくっついているので、
整理が進むことで気持ちが浄化されて、だんだんと自分を肯定できるようになります。
物と気持ちはつながっているぶん、急にだと気持ちが付いていかなくてとしんどくなってしまうこともあるので、だんだんと、ご自身のペースで進めることが大切です。
おまけに、ひとつお役立ちアイテムを挙げるとするとシュレッダーです。
紙類も捨てられなくてかなりあったのですが、シュレッダーにかけるのが楽しいのもあり(ちょっとしたストレス発散にもなっているかも 笑)、サクサク進むようになりました。
アイリスオーヤマさんの商品が好きで、以下のものを使っています。
お片付け、わたしも、あとちょっとといったところです^^
無理をしない程度に一緒に楽しんでいきましょう♪